急がばしゃがめ

コンクリートジャングルで合成樹脂のささやきに耳を澄ませては目を回す。人文系だけど高分子材料でご飯食べてます。。SF読んだり、ボードゲームに遊ばれたり。一児の父。

酒→コーヒー、哲学カウンセリングについて

<飲酒とコーヒー>


このところ、直属の上司が交代する関係で、社内外での歓送迎会が続き疲弊気味で
す。


飲み会で仕事を切り上げる時間が早い+翌日まで残る酒のダメージ+でも、捌くべ
く仕事量は変わらない…





それはさておき、先日京都でお客さんと3時間ほど飲んだ後、お客さんと別れまし
た。


その後、京都は上司が学生時代を過ごした思い出の街ということで(?)、なぜか
四条の喫茶店へ寄ることに。


そこで、飲み直すでもなくコーヒーをみなで一杯ずつ頼んでまったり談笑。


喫茶店も古き良き”洗練された純喫茶”って感じのなかなか格調高さそうな雰囲気の
いい店でした。


僕という人間は酒を飲むとついつい食欲の抑制が効かずに、帰り道にコンビニへ立
ち寄ってスナックとかスイーツを調達してしまう、という悪癖があるのですが、こ
の日はコーヒーの苦味でクールダウンできたのか、カフェインが効いたのか、穏や
かな心持ちで甘味を、カロリーを摂取したい、という衝動を抑えることができまし
た。





効果の検証も含め、今後も続けていきたい習慣と思いました。





<哲学カウンセリングと哲学カフェ>


中津ぱぶり家で隔週開催されている「いまを生き抜くための勉強会(通称:いま生
きぴょんぴょん勉強会)」にて「哲学カウンセリング」が取り上げられました。





哲学カウンセリングとは、その場でざっくり紹介されたものをざっくり理解したと
ころによると、





哲学カウンセラーは、相手の相談事について、話を聞くところからはじまるわけだ
けれども、いわゆる心理学的なカウンセリングと異なるのは、哲学カウンセリング
の場合は、カウンセラーはあくまでも議論のパートナーとしての立場に留まるもの
であるとか。つまり、一般にカウンセラーは医療における患者と医者の関係をひき
ずっていって、何らかの処方箋としてアドバイスを提供する(ことを期待され
る)のに対し、しか哲学カウンセリングの場合は、その哲学的・人文学的なバック
グラウンドを活かして論理的に考えるための助けとして、対話の相手というあくま
でも対等な立場で存在することはあっても、教えを授けるという支配・従属のよう
な権力構造を排した/排しようとするところにポイントがありそうです。





等と説明されてみて、なんとなくは輪郭は掴めても、果たしてそのようなものが成
立するのか、という疑問がすぐに浮かぶわけです。


というわけで早速それをやってみよう、ということになり、参加者の一人の相談に
哲学カウンセリングについて話題提供を行った人物が実践的に対応してみる、こと
に。





実際にそのやり取りを聞いているうちに、相談者が自分の現状の不安や悩みについ
て、その発話する言葉の、曖昧であったり主観的価値判断を含んだ内容に切り込
み、掘り下げていく上で徐々に論点が整理され、その根幹にあるものに迫っていっ
たり、どのような実践をすべきかが明確化されていくような印象をもちました。


また、今回は途中からなし崩し的に他の参加者もあれやこれやと話をしていたので
すが、各人のやり取りからいろいろ考えさせられました。





1.相談者の話を聞いていない。


・複数の人が相談者がすでに話している内容、あるいは言外のことから推察できる
内容について尋ねていました。


(※効果的に相手から情報を聞き出そうとする場合に、意図的に繰り返し聞くという
こともあろうかと思いますが、そういうことを意図した聞き方ではなかった)


・単純な聞き逃しもあろうかと思いますが、人の話を聞きながらその内容を体系的
に整理することは案外難しいことなのかもしれません。


・また発話者の意識/無意識の言葉選びや言い回しから、字面以上の情報を読取
る、ということも難しいのかもしれません。





2.対等な立場で話す


・今回の相談者は比較的若い人物だったわけですが、その人物に対して、自分の社
会的地位・立場をひきずって発言する人物がいました。(年長者が年少者を気にか
ける、諭すような口ぶり)


・ふつうの会話なら別に問題ないのですが、哲学カウンセリングとはフラットな関
係で行うもの、という説明を行った直後の出来事だったので印象的でした。


同じように参加者間の対等な関係を前提とした対話の場である哲学カフェでもこ
のような事例は散見されます。現代人だか日本人だか、そもそも人類一般だかは知
りませんが、社会的属性を脇において対話する、ということはある種の訓練が必要
なものなのかもしれません。





3.主観的な言葉


・主観的な価値判断を大いに含んだ言葉、たとえば「ノーマルな人生」とかを何の
留保もなく使う人が散見される。


・一般的に対話を行う場合は、多様な価値観(しばしば自分とは相容れなかったり
する)をもった人とも対話が成り立つように、価値判断が色濃くでるような言葉は
なるべく避けますし、人文科学の世界では迂闊にそのような言葉を出そうものなら
真っ先に突っ込まれます。ある意味、そのような言葉について掘り下げていくこと
で、それが前提としているものをあぶり出していくことで、問題の本質?や興味深
い議論に迫れるというものでしょうが。





4.拡散する議論


・話の中で、相談者の抱える問題の本質に迫れそうなことが出てきた、にもかかわ
らず、そのポイントとは異なる、しばしば瑣末なことがらに食いつくとか、せっか
くできている流れとは異なる方向に(意識せずに)話をもっていこうとする事態も
ままありました。


・議論において、どこが重要であるか、肝となるか、という見極めというのもある
種の技能や訓練が必要なものなのかもしれません。








だらだら書きましたが、これらは別に哲学、人文学の覚えがなくても、デキる人に
はデキる内容かと思います。


しかしながら、これらを身につける上では、人文学の訓練というものが紛れもなく
活きてくるな、と感じた次第です。そして、そのことは人々が世の中に対して主体
的になる、という中津ぱぶり家の背後にある理念パブリックエンゲージメントの考
えとも呼応するものであるな、と。





そういうわけで、個人的に哲学カウンセリングに期待をもって興味をもっておりま
す。ピーター・ラービというカナダの哲学者が第一人者だそうなのでまずは彼の本
を読んでみようかと。

 

哲学カウンセリング―理論と実践

哲学カウンセリング―理論と実践